養育費相場がわからない、離婚後の生活(児童手当、児童扶養手当、慰謝料など)に不安の方、10年後に後悔しない離婚協議書の作成したい方必見! | ||
![]() |
||
● 事務所のご案内 ● プロフィール ● TOPページへ戻る |
■ 夫名義の自宅に住んだ場合、児童扶養手当はもらえるか? 児童扶養手当には所得制限があります。 一定所得を超えますと支給されない仕組みです。 この所得制限には同居家族の所得も含まれます。 離婚後、実家に戻る場合は支給されないことが多いです。 同居家族かどうかの扱いは、住民票で確認をします。 離婚後、旦那様が住民票を移されるようなら (奥様の所得にもよりますが)児童扶養手当は支給されます。 ■ ローン支払い中で、これからも最後まで主人が支払う約束になってるのですが、 それでも私と子供が住んで児童扶養手当は貰えるのでしょうか? 児童扶養手当の所得制限が世帯全体の収入が含まれ、世帯とは「住民票が基準」になるのは上記でお話した内容です。 しかし、例えば母子家庭のアパートに住んでいて、母親の実家から仕送りを受けている場合この仕送りが「所得制限」にかかり、満額が受給できなくなります。 そこで問題なのが「住宅ローン返済」が、ここで言う仕送り(援助)扱いになるのか ということです。 住宅ローンというのは、旦那様に支払い義務があります。 この義務は自分が住んでいても、自分は住まずに妻と子が住んでいても 当然返済しなければなりません。 ですので母子家庭の援助しているのではなく、自分の義務を果たしていると 考えれば、仕送り扱いにはならないと思います。 子供1人あたり4万円の補助が出るって?
![]() 41,800円ー(受給者の所得額ー所得制限限度額)×0.0187052 *子供の父から受け取る金品(いわゆる養育費)は受給者の所得とみなす つまり、養育費を受け取ると児童福祉手当は満額受け取ることはできない *所得制限限度額 子供 1人→57万円 2人→95万円 3人→133万円 4人→171万円 *子供を引き取った夫にはこの児童扶養手当は支給されません |
![]() ![]() 行政書士・露木幸彦と申します 日々勉強させていただいております ![]() メール相談し放題サービス ![]() あなたのアヤフヤな気持ちを法律知識と優しい気持ちと親身な対応で解決します ![]() ■料金(税込) 1週間コース 2,100円 2週間コース 3,150円 1 ヶ月コース 5,250円 露木幸彦は他の事務所経営者とは一味違います。中身の濃い、練りに練った内容のお答えを迅速に送信します ・あなたのメールを何より最優先に取り扱います ・契約後、有効期間内なら何回でも質問にお答えします ご利用の方には当事務所オリジナル小冊子4つの中から1冊を無料進呈中 ■ 「養育費のウソとホント」(絶版) ■ 「乳飲み子が10年後に後悔しない離婚協議書マニュアル」 ■ 「10年後に後悔しない離婚調停申立書マニュアル」 ■「離婚調停を早く有利に終わらせる魔法の術」 のいずれかを無料で差し上げます。 …★お申し込みはこちらから ![]() 露木幸彦・完全オリジナル小冊子 第2弾 10年後に後悔しない 離婚協議書マニュアル ![]() ・慰謝料を一括で請求する場合 ・子供の年齢に応じて養育費を増額させる場合 ・不動産を財産分与する場合 等 様々なケースにおける書き方サンプルを掲載 ご興味のある方はお早めのお申込をお願いします …★お申し込みはこちらから ![]() あなたは大丈夫?離婚危険度をチェック! ![]() 10つの質問に答えるだけで、これから離婚するあなたが5年後10年後お金に困らないか診断します。 こちらからチャレンジ! ![]() 愛人の子の認知請求サービス 妻子ある男性の子を身籠ったあなたに代わって専門家が相手の男性に認知請求をし、養育費をもらい、さらに浮気の慰謝料を肩代わりさせるサービスです ![]() 養育費・慰謝料督促サービス 〜泣き寝入りしているといつの間にか時効がやってきます。 「内容証明郵便」で督促した場合の絶大な効果とは? ![]() 夫婦財産確定サービス 〜財産分与をする前にそもそも夫婦財産が一体いくらなのか? 不動産(マイホームなど)、有価証券(国債、株式など)を適正評価します。 ![]() 養育費見積もりサービス 〜お子様が立派に育つまでの養育費をプロの目で論理的に算出 ライフプランに沿った金額を算出いたします。 ![]() 無料メールセミナー 「10年後に後悔しない離婚協議書のツボ」 〜離婚専門の行政書士(法律職の国家資格者)がそっと教える〜 このセミナーのためだけに書き上げた完全オリジナル! |
||||||||||||||||
当サイトで公開されている情報のご利用については、自己責任で行ってください。当サイトの管理者は、ご提供した情報に起因する一切の責を負いません。 許可なく本文書の一部あるいは全文のコピーならびに転用を禁じます。 |
||
露木行政書士事務所
(神奈川県行政書士会登録) 神奈川県中郡大磯町国府本郷279 Eメール tsyu@mh.scn-net.ne.jp(時間制限なし 月曜〜金曜) TEL.0463−72−5881(10:00〜23:00 月曜〜金曜) FAX.0463−72−5881 |
![]() |
<ご注意> ☆離婚そのものを勧めることはいたしません。 ☆当事者の双方(夫婦)の間に立って、仲裁や和解をすることはいたしません。 あくまで根拠あるデータや情報を提供し、活用していただくだけです。 結論として離婚に至った場合はお手続きをご協力します。 ■ 特定商取引の表示 ■ 守秘義務について |
|||