養育費を減額する場合、離婚時の公正証書を作り直すべきか
Q.離婚時の公正証書を後日変更する場合、変更後の書面は必ず公正証書でないといけませんか?
A.きちんと手続を踏めば、私文書(自分たちで作成した契約書)でも効力は同じです。
もちろん、私文書の場合、公証人を通さないので上記の費用は発生しません。
公正証書でも私文書でも実印を押印し、印鑑証明を添付しなければなりません。
押印した印影と印鑑証明の印影を照合して一致すれば、本人が署名したことを証明することができます。
ただ、元夫が今の住所で印鑑登録をしていた場合、印鑑証明を添付することで今の住所を元妻に知られます。私文書のなかに「今後、一切連絡しない」と書くので、今の住所を知られても問題ないと思いますが、気になるようでしたら、実家へ住民票を移し、実家の住所で印鑑登録をするという一手間が必要です。
そして公正証書の場合、公証人役場に原本が保管されますが、私文書の場合、第三者が預かることはありません。そのため、紛失、焼失した場合は困るので、大事に保管していただく必要があります。
1人で出来る!養育費減額マニュアルのページに戻る
養育費見積サービス・離婚協議書作成サービス・子供の認知、養育費請求サービス・養育費減額請求サービス・養育費の離婚協議書の罠
子供の養育費1・子供の養育費2・子供の養育費3・離婚協議書1・離婚協議書2・離婚協議書3・家庭裁判所の調停申立書
子供との面接交渉権・離婚調停1・離婚調停2・離婚調停3・子供の親権1・子供の親権2・離婚届の書き方・神奈川(横浜、川崎など)限定の離婚法律相談サービス
離婚慰謝料1・離婚慰謝料2・離婚財産分与1・離婚財産分与2・離婚財産分与3・離婚財産分与4・離婚財産分与5
内容証明郵便・離婚年金分割・離婚の知識、情報・養育費、慰謝料督促サービス・医者の妻限定、離婚サポートパック
泥酔、酩酊やり逃げ許さない!警察へ通報せず、慰謝料を請求 持ち家マイホーム売らず住宅ローンと養育費を相殺する離婚法